Philosophy
企業理念
廃棄物は、もはや資源です!

弊社は廃棄物のリサイクルや適性な処理を初め、環境負荷を低減させるために
建設業や農業を展開し、循環型社会構築を目指しています。
最近では環境に配慮したアップサイクル商品や異業種との連携で持続可能な社会づくりと
SDGsも積極的に取り組んでいます私たちを世界最先端の環境にやさしい沖縄をつくっていきましょう。
建設業や農業を展開し、循環型社会構築を目指しています。
最近では環境に配慮したアップサイクル商品や異業種との連携で持続可能な社会づくりと
SDGsも積極的に取り組んでいます私たちを世界最先端の環境にやさしい沖縄をつくっていきましょう。
Work
仕事内容
①現場作業員
②分別作業員

①解体工事現場での作業、現場での重機による廃棄物の分別及び解体業務
②廃棄物分別作業
②廃棄物分別作業
Training
研修制度
企業内大学 街クリーンアカデミー

<しっかり成長できる3つのプロセス>
〇プロセス1
各カリキュラム指定の動画を事前に視聴
テクニカル動画での事前学習、リアル研修、体験研修という学習システムにより、社員のスキルに合わせてステップアップができます。
事前に動画で情報を得たうえで、各部署のリアル研修を受けることによりスキル習得のスピードと理解度を深めます。効率の良い学習プログラムにより、各部署での職務を遂行するために必要な知識・技術を体得します。また、状況に応じて最適な段取り・方法で柔軟に対応できる力を培ってください。
〇プロセス2
ロールプレイング/OJT/勉強会
実務のシミュレーションや先輩への同行を通して経験を積み、現場感覚を磨きます。
同行依頼は自発的に行ってください。成功体験だけでなく、失敗も共有し課題を体感することでステップアップします。
〇プロセス3
集合型研修
入社年次別・階層別・職種別など、一定の受講者を一堂に会した、社内講師による短期集中型の内部研修
体験型研修
机上で学ぶだけでなく、実体験が必要なカリキュラムについて、目で見て体で覚えるリアル研修スタイル
〇プロセス1
各カリキュラム指定の動画を事前に視聴
テクニカル動画での事前学習、リアル研修、体験研修という学習システムにより、社員のスキルに合わせてステップアップができます。
事前に動画で情報を得たうえで、各部署のリアル研修を受けることによりスキル習得のスピードと理解度を深めます。効率の良い学習プログラムにより、各部署での職務を遂行するために必要な知識・技術を体得します。また、状況に応じて最適な段取り・方法で柔軟に対応できる力を培ってください。
〇プロセス2
ロールプレイング/OJT/勉強会
実務のシミュレーションや先輩への同行を通して経験を積み、現場感覚を磨きます。
同行依頼は自発的に行ってください。成功体験だけでなく、失敗も共有し課題を体感することでステップアップします。
〇プロセス3
集合型研修
入社年次別・階層別・職種別など、一定の受講者を一堂に会した、社内講師による短期集中型の内部研修
体験型研修
机上で学ぶだけでなく、実体験が必要なカリキュラムについて、目で見て体で覚えるリアル研修スタイル
Message
人事担当者メッセージ
経験を積んでしっかり成長できる会社です。

私達にとって最大の資源は「人」。継続的な成長に欠かせない大切な存在です。
なので全員が成長できるように、総合的な人材育成eラーニングと教育体系システムを使って 「Mアカデミー(街クリーンアカデミー)」をスタート!
自律的に学び合う風土を作り、わが社の未来を担うプロフェッショナル人材を育成します。
なので全員が成長できるように、総合的な人材育成eラーニングと教育体系システムを使って 「Mアカデミー(街クリーンアカデミー)」をスタート!
自律的に学び合う風土を作り、わが社の未来を担うプロフェッショナル人材を育成します。
Event
社内イベント
社員みんなとのつながりも
地域社会とのつながりも大事
<環境教育活動>
地域の小学校を中心に、ゴミの分別やリサイクルについて、ゴミの分別ゲームを取り入れながら子供たちが楽しく学べるような内容で環境教育を行っています。
子供たちがすこしでも環境やゴミについて意識してくれればという思い出、社員一同取り組んでいます。
<地域行事への参加>
奥武島ハーリーや尚巴志マラソンなど、地元地域のイベントへ積極的に参加をしています。
<ボランティア活動>
2週に1回の地域清掃や、毎年ビーチクリーンを行っています。
また、台風などの災害時に近隣道路の清掃も行っています。
地域の小学校を中心に、ゴミの分別やリサイクルについて、ゴミの分別ゲームを取り入れながら子供たちが楽しく学べるような内容で環境教育を行っています。
子供たちがすこしでも環境やゴミについて意識してくれればという思い出、社員一同取り組んでいます。
<地域行事への参加>
奥武島ハーリーや尚巴志マラソンなど、地元地域のイベントへ積極的に参加をしています。
<ボランティア活動>
2週に1回の地域清掃や、毎年ビーチクリーンを行っています。
また、台風などの災害時に近隣道路の清掃も行っています。

Interview
社員インタビュー
様々な部門で新しいチャレンジが出来るのが魅力

●入社したきっかけを教えてください。
学生時代の海辺のクリーンアップなどのボランティア活動を通して、地元沖縄の自然を守ることにつながる仕事がしたいなぁ・・と漠然と感じていたところ、街クリーンの産業廃棄物を回収して新たな資源として活用しながら環境保全に貢献できるところに魅力を感じました。
●実際働いてみて印象的なエピソードはありますか?
営業先で産業廃棄の現場を見て規模の大きさを目の当たりにしたり、個人宅の解体の相談に乗りご提案もさせて頂いているのですが、材質や規模によって金額も変わりますし現場の実情に触れる事が出来るのもこの仕事の面白さだと感じています。
学生時代の海辺のクリーンアップなどのボランティア活動を通して、地元沖縄の自然を守ることにつながる仕事がしたいなぁ・・と漠然と感じていたところ、街クリーンの産業廃棄物を回収して新たな資源として活用しながら環境保全に貢献できるところに魅力を感じました。
●実際働いてみて印象的なエピソードはありますか?
営業先で産業廃棄の現場を見て規模の大きさを目の当たりにしたり、個人宅の解体の相談に乗りご提案もさせて頂いているのですが、材質や規模によって金額も変わりますし現場の実情に触れる事が出来るのもこの仕事の面白さだと感じています。
Company
会社概要
商号 | 街クリーン株式会社 |
本社 | 〒901-0616 沖縄県南城市玉城字前川1188番地 TEL 098-948-4141 FAX 098-948-4111 |
設立 | 平成元年8月10日 |
代表者 | 代表取締役 赤嶺 太介 |
資本金 | 2,000万円 |
業務内容 | リサイクル事業、産業廃棄物処理業・建物解体業、マリーナ指定管理業務 |
従業員 | 130名 |
ホームページ | https://www.machi-clean.co.jp/ |